アジは奥が深い!

ワームをガッツリとらえてます!

ONIリグを咥えたアジ!

アジは潮の動きに敏感!

アジの口元は柔らかい!

アジをワームで釣るのは簡単だと思われていますが、
これをサイズアップして数多く釣るには、ポイント
の選定や、テクニックが必要になります。
アジは回遊魚なので、年中漁港の常夜灯周りなどで
良く釣れます。
うちのフィールドでは、オールシーズン釣れる魚
ではあるのですが、その中でも産卵期にあたる梅雨
時の6月ごろになると脂がのった丸々としたアジの
大群が接岸してきます。
食い気満々のアジが限りなく海に近い汽水域や、
漁港の常夜灯周りで小いわしなどを捕食してライズ
している様子が伺えます。
梅雨の時期がアジゲーの最高の季節になります。
ポイントは、意外にも餌釣り師が竿を出すことの
ない浅場や水深1メートルくらいのシャローなど
水深の浅い場所にアジが群れていることがあります。
このような場所で底が起伏に富んでいたり海草など
が存在すると条件がもっと良くなります。
常夜灯周りでアジの動きを観察してみると、群れが
揃って回遊していることは稀で、各個体が距離を
置いて、流れてくる餌をじっと待っていて、単独に
近い行動をするようです。
ワーム+ジグヘッドで釣るのが面白いのですが、
単にキャストしてタダ巻きするだけでは、すぐに
スレてしまい釣れなくなってしまうので、ワームを
潮上にキャストして潮の流れにまかせてドリフト気味
にスローで引いてきます。
アジがワームを咥え、ラインに抵抗を感じたときに
走り始めます。
ドラグをゆるゆるにしておくと口切れを予防できるので
ヒットしたらやんわりとランディングすればOKです。
持ち帰る場合はクーラーに氷をたくさん用意して現地で
海水を加えておけば、簡単に氷締めができ、鮮度を
保つことができます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次