アジング・メソッド研究①!

アジングの基本は魚を探すこと!

海のルアーフィッシングといえばシーバスが最もポピュラーだったが、ライトタックルで気軽に釣りを楽しむスタイルも定着してきてメバルやカサゴなどのロックフィッシュをはじめハズレが少なく五目釣り的要素が高いことからシーバスよりもライトタックルという分野がさらに広がりを見せる傾向にあると言えそうである。

そこでワーム+ジグヘッドで狙うアジング、アジゲーについて、なかなか釣れず難しいという意見が数多く寄せられるが、アジの群れが少なかったり、存在しないポイントでは、どんなに頑張っても釣ることは難しい。

アジのシーズンは最盛期は産卵期の6月の露の時期、そして産卵後のデカアジが10月くらいから3月くらいの間で釣れる。

アジを探して情報収集することも大切な作業であるし、人が少ない波止場でも実際に探るようにして釣り歩けば思わぬ爆釣劇に遭遇することも多いので、集中力を切らさずにまずは魚を探すことから始めるといいだろう。

アジの回遊ポイント!

アジは回遊魚なので、常にエサとなる小魚や甲殻類やプランクトン、多毛類などを求めて移動を続けている。

そこで、そうしたエサが豊富に存在するポイントは沖合いにも数多くあるだろうが、雨が降れば地表の栄養分が生みに流れ出し、プランクトンなどを発生させる好条件を作り出しているのが、沿岸部である。

だからこそ、何の変哲も無い小さな漁港であってもアジが釣れるというのはアジが群れる理由となるエサが存在していると言えるのだ。

そして明確に言えるのは豊かな山々と河川の存在する地域はアジの群れを引き付ける要素が数多く存在する。

河口部なども当然狙い目であるし、潮の流れが良い漁港の防波堤周辺などもアジのエサが数多く存在するポイントとなる。

また、アジはイワシの群れなどとは違って防波堤の足元の際の部分や流れ藻などについてエサがくるのをじっと狙っている個体もいる。

デカアジは浅場にも回遊してくる!

ちょっと前まではアジング、アジゲーなどという感覚ではなく、あくまでもメバル狙いで釣行したら防波堤の先端でアジが釣れるので結果的にメバル狙いのはずがアジング、アジゲーになってしまったという状況が多かった。

本格的にアジに狙いを絞って釣り始めたのは何年か前の梅雨の時期で、ちょうど産卵前のアジの大群が河口周辺に入ってきたのが始まりだった。

そして、気づいたのがエサ釣りでは到底釣ることができない水深30センチくらいのシャローにデカアジが好んで着いており、盛んに何かエサとなるものを捕食していることだった。

この辺はシーバスと同じく捕食しやすい場所で、条件の良いポイントほど大きいアジが居付いていたり、回遊してくるということが良く分かった。

これまでは、漁港の船道などの深いかけ上がりにアジが着いているという考えが占めていたが、それも間違いではないけども、砂地のシャローや河口のシャローなどに意外とやる気のある活性の高い大きなアジが存在し、こうした個体はワームに好反応で非常に釣り易いので漁港であればスロープのかけ上がりや漁港に隣接する砂地や砂浜があれば、そうしたポイントも狙ってみて欲しいと思う。

前回、ワームの動かし方を予告していたが、次回に譲ることとする。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次