水温が高いのかな・・・

今年のシーバスは釣れるところでは釣れている
んだけど、昨年開拓したポイントでは、水温が
高いせいか、ルアーをリトリーブするとライン
やルアーが青白く光ります。
波がうねる度にもわーっと緑色の蛍光色に光る
ので、夜光虫が発生しているのは間違いない
でしょう。
こうなると、断然強いのが常夜灯周りになります。
実際に常夜灯周りでは、シーバスが釣れてるのに、
常夜灯から少し外れただけでルアーを追っかける
もののヒットしないのは、少なからず夜光虫の影響
を受けているのかもしれません。
落ちアユが期待できるアユ釣りの盛んな河川では
シーバスがそこそこ釣れているようですね。
うちのフィールドは湾内に限らず、川の中までも
夜光虫がうっすら光るので、朝夕マズメを狙うか、
常夜灯周りを釣るか、夜光虫が落ち着くまでメバルと
戯れてチャンスを待ってみようと思います。
もしくは、これを機に普段行かないポイントに挑戦
するのもいいかもしれませんね。
コメント