なかなか渋いシーバス!

いろいろと探してみたものの・・・

今年のシーバスは、やはり渋いような気がしますね。
たぶん、ポイントの選定やベイトを追いきれてない
のが原因だと思うんですが、これほど釣れないのは
シーバスを始めた年に経験してから今回が2度目に
なります。

今シーズンは「流れの中から釣る」ことをテーマに
取り組んだこともあって、例年とは違うフィールド
に立つ事が多いのですが、それにしても普段は
あまり釣れないウグイばかり釣れてみたり、いつも
とは違うゲームになってます。

デイゲームで釣れたランカーはスポーニング前の
個体とはいえ、口の中から大きなフグが出てきた
くらいなので、普通に捕食しているイナッコが
例年よりも少ないこともあって、シーバス自体も
ベイトを探すのに苦労してるような気がしますね。

今年の状況を総括しますと、
1・サヨリが例年よりも少なかった。
2・イナッコも例年より少ない。
3・水温が高く、いつまでも夜光虫が発生していた。
4・10月は雨が少なかった。11月は多すぎた。
5・シーバスの群れが入る期間が短かった。
6・セイゴ・フッコの数が非常に少なかった。

いろいろと状況の変化があり、ポイントの状況も毎年
変化しますが、注目点はベイトの量が少なかった事と
夜光虫の影響が大きかったように思えます。

当然アングラー側にも問題はあると思います・・・

それでも釣りをしていて一度もバイトが無かったこと
はありません。ショートバイトを毎回数多く拾って
いるので、シーバスなのかウグイなのか分かりません
が、何か魚が、いるのは間違いありません。

もう一潮がんばって新月のシーバスに挑戦です!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次